どら焼きの由来とは?歴史と名前の語源をひもとく

「どら焼き」は日本を代表する和菓子の一つであり、ふんわりとした生地に甘いあんこが挟まれた、素朴ながら奥深い味わいが魅力です。しかし、その親しまれているお菓子の“どら焼き”という名前や形には、意外にも知られざる歴史や由来が隠れています。

この記事では、「どら焼き 由来」にまつわる歴史や語源、そして現代に至るまでの変遷をひもといていきます。

「どら焼き」の名前の由来

「どら焼き」という名前は、“銅鑼(どら)”に由来しているという説が有力です。銅鑼とは、僧侶が法要や合図などに使用する金属製の打楽器のこと。

昔、銅鑼を鉄板代わりにして生地を焼いたことから、その形状と調理法になぞらえて「どら焼き」と呼ばれるようになったとされています。丸く平たい形が、まさに銅鑼のようであることが名前の由来となりました。

また一説には、武士が負傷した際にお礼としてどら焼きをふるまったという伝説もあり、庶民の間でも縁起の良い食べ物とされてきた背景もあります。このように、「どら焼き」の語源には複数の説があり、どれも日本らしいエピソードに富んでいます。

起源は室町時代?どら焼きの歴史

どら焼きの起源ははっきりとはしていませんが、室町時代にはすでに似たような焼き菓子が存在していたと考えられています。当時のどら焼きは現在のようにふわふわではなく、もっと素朴で素焼きのような質感のものであったと推測されます。

江戸時代に入ると、砂糖や小豆の流通が盛んになり、甘いあんこを用いた菓子が一般化。どら焼きの原型もこの時代に少しずつ整っていったと考えられます。

一般的に知られるようになったのは、明治〜大正時代にかけて。現在のような「2枚の生地であんこを挟む」スタイルが登場したのは昭和初期で、それ以前は1枚の薄焼き生地であんを巻く、どちらかといえば「クレープ」や「オムレット」のような形状だったと言われています。

現代のどら焼きの進化

現在では、定番の粒あんだけでなく、抹茶クリームや栗あん、バター入り、さらには生クリームやチョコレートを使った洋風アレンジの「創作どら焼き」も多く登場しています。

また、個人店のオリジナル焼印入りどら焼きや、季節限定フレーバーのどら焼きなど、地域性やブランド性を打ち出したバリエーションも豊富です。和菓子の伝統を守りながら、進化を続ける姿は、どら焼きの懐の深さを感じさせます。

最近では、冷凍保存が可能などら焼きや、グルテンフリー、植物由来素材を使用した健康志向のどら焼きも登場しており、食の多様化にも対応しています。特に海外では「DORAYAKI」という名称でアニメやマンガを通じて知られるようになり、ジャパニーズスイーツとして注目を集めています。

地域に根ざした「ご当地どら焼き」

どら焼きには、地域ごとの個性を活かした「ご当地どら焼き」も多く存在します。たとえば、北海道ではバターどら焼きや、白あん+ハスカップジャム入り、九州地方では芋あんや黒糖生地を使ったものなど、地元の食材を取り入れた独自の味が楽しめます。

また、老舗和菓子店が季節ごとに展開する限定どら焼きも人気で、桜の葉を練り込んだ生地や、夏場には冷やして食べる生どら焼きなど、バリエーションは年々進化しています。

このように、どら焼きは地域文化や旬の味覚と融合しながら、日本各地で独自の進化を遂げているのです。

まとめ

「どら焼き」という名前の由来には、銅鑼という打楽器の形や使用方法にまつわるエピソードがあり、歴史をさかのぼると室町時代や明治期までの流れが見えてきます。現代では、伝統と革新を融合させた多様などら焼きが親しまれており、今後もさまざまなアレンジが登場することでしょう。

どら焼きの魅力は、ふんわりとした生地とあんこの相性の良さだけでなく、文化的背景や地域性、多様な可能性にあります。日本を代表するお菓子として、そして贈り物や日常のおやつとして、今後もますます愛されていくことでしょう。

パッケージ一筋100年の株式会社福重が運営するECサイト「Pack Stock」では、お客様のご希望(サイズ・かたち・色)に合わせた袋・シート・装飾アイテムの購入が小ロットから可能です。シフォンケーキをお探しの方は「Pack Stock」へ!

Pack StockへはLINEからアクセス!サンプルも無料で依頼できます!